ニュース/お知らせ
- 領域の横サイズ: px
- 領域の縦サイズ: px
設立記念日で7月4日は休業日 | |
毎年7月4日は弊社の設立記念日で休業日とさせて頂いております。 ご連絡いただくメールは翌週回答或いはご連絡をさせて頂きます。 皆様のご協力に感謝致します。(2025.7.3) | |
夏季休暇のお知らせ | |
お客様各位 《夏季休業期間中の営業のご案内》 平素より、弊社サービスをご利用賜りましてありがとうございます。 さて、弊社夏季休業期間は下記の日程とさせて頂きます。ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 【記】 夏季休業期間: 2024年08月13日(火) 〜 2024年08月16日(金)(2024.8.1) | |
休業日のお知らせ | |
平素は格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。 誠に恐れ入りますが、弊社は、設立記念日の7月4日を毎年休業日といたしております。 勝手ながら休業日の電話・メール対応は翌営業日から順次対応させて頂きます。 何とぞご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。(2024.7.3) | |
Gmailの規制が2024年2月以降で一層強化されたガイドラインが発表されました。 | |
Google社より、2024年02月以降、Gmailアカウントに対してドメイン(ocn.ne.jpなど)単位で多くのメールを送信する事業者に対し、SPFレコードの登録及びDKIM名の設定、DMARCレコードの公開などを必須とする新しいガイドラインが発表されています。 ※米Yahoo!社も同様の発表をしています。 ・Google社 ◆メール送信者のガイドライン(https://support.google.com/mail/answer/81126?hl=ja) ・米Yahoo!社 More Secure, Less Spam: Enforcing Email Standards for a Better Experience (https://blog.postmaster.yahooinc.com/post/730172167494483968/more-secure-less-spam) ◆新しいガイドラインは、ISPなどメールを送信する事業者がGmailへ送るメールの満たすべき条件を2024年02月以降厳しくするという内容となります。 既に対応されたメールサーバー取扱業者が多くある中、Gmailに送信したメールが遅延または迷惑メール判定されてブロックされたり、迷惑メールボックスに振り分けられたりする可能性もあります。 ▶Google社・米Yahoo!社の対応方針については今後も更新されることが想定されます。 問題がある場合は、 →利用しているメールサーバー管理会社に相談する →Gmail利用者側の設定変更が必要な場合もあるため、受信者側へのメール以外での連絡が必要な場合もある →GoogleMailヘルプを確認してみる Gmailヘルプ/返送されたメールや拒否されたメールを修正する Gmail宛てのメールが届かない Gmail ストレージの動作について なども解決のヒントになるかもしれません。(2024.2.19) | |
2024年のマイクロソフト定例アップデートスケジュール | |
2024年のマイクロソフト定例アップデートスケジュールは以下のURLにて公表されています。 https://msrc.microsoft.com/blog/2023/11/securityupdatereleaseschedule2024/(2024.1.5) | |
TBSテレビ主催「落語研究会」国立劇場小劇場 本日最後 | |
TBSテレビ主催「落語研究会」は国立劇場小劇場での開催は本日が最後となりました。 小劇場の利用も取り壊しのため本日が最後となりました。 次回11月の「落語研究会」は 日本橋劇場 (中央区立日本橋古海道)にて開催されます。 場所やアクセスは「日本橋劇場」でご確認下さい。「落語研究会」の詳細はTBSテレビの落語研究会のサイトでご確認ください。(2023.10.25) | |
本日2月15日はMicrosoft月例のセキュリティー更新の日 | |
本日はマイクロソフトの恒例のセキュリティーアップデートの日。 2023年2月の月例セキュリティ更新プログラムを公開しています。 今回のアップデートでは、「Windows」や「Microsoft Office」「Microsoft Exchange Server」「Windows Active Directory」をはじめ、「Microsoft Defender」「SQL Server」「Microsoft Dynamics」「Power BI」「Azure App Service」「Azure DevOps」「Azure Machine Learning」「Visual Studio」「.NET Framework」な等々、多くの脆弱性に対応した内容が含まれています。(2023.2.15) | |
本日はMicrosoft月例のセキュリティ更新の日 | |
毎月恒例のセキュリティー更新の日。(8月) 2022年8月のセキュリティ更新プログラム (月例) 2022 年 8 月 9 日(米国時間)、マイクロソフトは、マイクロソフト製品に影響する脆弱性を修正するために、セキュリティ更新プログラムを公開しました。 なお、今月の「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」では、新たに対応を追加したファミリはありません。詳細情報は セキュリティ更新プログラム ガイド をご確認ください。 次回のセキュリティ更新プログラムのリリースは、日本では2022年9月14日(米国内:2022年9月13日(米国時間))を予定しています。(2022.8.10) | |
本日はマイクロソフト月例のセキュリティー更新の日 | |
本日7月13日は恒例のマイクロソフト定期セキュリティー更新の日。忘れず更新をしておきましょう。(2022.7.13)
| |
FirefoxとThunderbirdに脆弱性 | |
米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA: Cybersecurity and Infrastructure Security Agency)は6月1日(米国時間)、「Mozilla Releases Security Updates for Firefox, Firefox ESR, and Thunderbird|CISA」において、Mozilla FirefoxおよびThunderbirdに複数の脆弱性が存在すると情報を提供。これら脆弱性を悪用されると、攻撃者によって影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られる危険性があるとして、各社で詳細と対策を発表しています。利用者は更新をお忘れ無く! ●Security Vulnerabilities fixed in Firefox 101−Mozilla ●Security Vulnerabilities fixed in Firefox ESR 91.10 − Mozilla ●Security Vulnerabilities fixed in Thunderbird 91.10 − Mozilla ★Firefoxはメニューの「Firefox について」を選択。バージョンを確認して、アップデート可能なバージョンが存在する場合は、指示に従ってFirefoxを再起動することでバージョンアップが適用されます。 ★Thunderbirdはメニューの「About Thunderbird」を選択。バージョンを確認して、アップデート可能なバージョンが存在する場合は、指示に従ってThunderbirdを再起動することでバージョンアップが適用されます。(2022.6.8) |